Skip to content

Treatment 診療内容

一般歯科

いつまでも、自分の歯で美味しく食事をするためには、健康な歯を保ち続ける事がとても重要となります。
まるやま歯科クリニックでは、虫歯治療や歯周病治療をはじめ、健康保険適用から適用外の治療まで、患者様のご要望に寄り添った内容で、丁寧な治療にあたっております。
また治療だけに限らず歯磨きの指導等、ずっと健康な歯で食べ続けていくためのアドバイスもしております。

診療内容

小児歯科

子どもの歯は「たとえ虫歯になったとしても、また永久歯が生えてくるから大丈夫」と考えている親御様はかなり多いのではないでしょうか。
当院では、子育て経験のある女性歯科医師ならではの治療をしていきます。
子どもといえどもしっかりとした人格者です。まずは、1対1のコミュニケーションをしっかりととることにより、お子様の不安を取り除き、『歯医者嫌い』にならないように、お子様の成長発達段階に適した順序で治療を進めて行きます。
上手に出来た時には、必要以上にほめています。褒められることにより自信となり、また、次の治療もがんばることができるのです。
また、乳歯が生え始めたら、フッ素塗布をおすすめします。幼若な乳歯・永久歯ほどフッ素を歯質に多く取り込み、歯を強くし虫歯になりにくくさせる効果があります。永久歯に生え変わりが終わる12歳前後までは最低でも、半年に1度の塗布をおすすめします。
子どものうちから、いつまでも健康な歯で生活を送っていけるよう、懇切丁寧に診療・指導にあたっております。

診療内容

口腔リハビリテーション(摂食嚥下)

平成6年から歯科保険診療に「リハビリテーション」という項目ができ、「摂食機能療法」という治療が加わりました
摂食機能(食べる・飲み込むなど)の治療は赤ちゃんから高齢者まで、全ての年代にわたります。

摂食嚥下とは

摂食嚥下とは

簡単にお話しすると、食べ物を口に入れて、飲み込むことをいいます。
下記の①〜⑤の流れなかで、どれかが障害をうけることで、今までと同じ食事が出来なくなることを〝摂食嚥下障害〟と言います。

①食べ物を見る、触る、嗅ぐなど五感で認知をし、「食べるよ!」と意識する時期(先行期)
②食べ物を口に入れて噛み、舌で唾液と混ぜて一塊にする時期(準備期)
③口からのどに食べ物を送り込む時期(口腔期)
④食べ物を「ゴックン!」と飲み込む時期(咽頭期)
⑤食べ物が食道から胃に送られる時期(食道期)

摂食嚥下障害を放置するとどうなるか?

摂食嚥下障害を放置するとどうなるか?

現在、日本人の死因の第3位は肺炎です。高齢者の〝肺炎の最大原因は嚥下障害〟からと言われています。

・十分な食事がとれず、「栄養障害」に陥ることがある
・のどから食道に入るべき食べ物や飲み物が気管に入ってしまい(誤嚥)、これらの食べ物が気管から肺に入り「誤嚥性肺炎」を起こしやすくなる
・食べ物が食道や気管につまり窒息すると、場合によっては死に至る

どのような人が摂食嚥下障害になるのか?

どのような人が摂食嚥下障害になるのか?

下記は主な病気です。これらの中には、すぐに対応が必要な病気もあります。

・認知症
・脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)
・食道がん
・頭頸部がん(舌がんなど)
・神経筋疾患(パーキンソン病、筋委縮性側索硬化症など)

当クリニックでの検査

当クリニックでの検査

下記のいずれかの検査により、誤嚥が疑われる場合は精密検査(嚥下内視鏡検査・嚥下造影検査)が必要となります。

・嚥下内視鏡検査 VE
・頸部聴診法
・咳テスト
・反復唾液テスト
・改訂水飲みテスト
・舌の運動機能検査
・鼻咽腔閉鎖検査

嚥下内視鏡検査(VE)は、鼻咽腔ファイバースコープ(直径約 3mm)を鼻の穴から挿入し、鼻の奥・のどの形や動き、衛生状態、粘膜の状態、唾液の貯留の有無、 食物を飲み込んだ後の咽頭内への食物の残留の有無や気管への流入(誤嚥:ごえん)などを評価することが出来ます。また、嚥下に影響を与えることのある声帯の動きも評価することが出来ます。この検査の結果をふまえて、今後の食事形態や 食事時の姿勢の調整、嚥下訓練を計画し、口から食べる力を 回復する方針を決定します。**合併症として、内視鏡を鼻の穴に挿入する際に、鼻出血 や喉頭痙攣(けいれん)などが知られていますが、いずれも発 症率は1%以下で安全な検査といえます。

嚥下内視鏡検査 VE

嚥下内視鏡検査(VE)は、鼻咽腔ファイバースコープ(直径約 3mm)を鼻の穴から挿入し、鼻の奥・のどの形や動き、衛生状態、粘膜の状態、唾液の貯留の有無、 食物を飲み込んだ後の咽頭内への食物の残留の有無や気管への流入(誤嚥:ごえん)などを評価することが出来ます。また、嚥下に影響を与えることのある声帯の動きも評価することが出来ます。
この検査の結果をふまえて、今後の食事形態や 食事時の姿勢の調整、嚥下訓練を計画し、口から食べる力を 回復する方針を決定します。
**合併症として、内視鏡を鼻の穴に挿入する際に、鼻出血 や喉頭痙攣(けいれん)などが知られていますが、いずれも発 症率は1%以下で安全な検査といえます。
① 鼻から内視鏡を入れ、咽頭部を観察します。鼻の中を通るときに違和感やわずかな痛みを感じます。検査にあたり、食事制限などは必要ありません。 ② 舌やのどの動きを観察します。のどの奥やのどの見える位置までカメラが届いたら、検査開始です。 ③ 日常食べている食品と同様の食品を食べて頂きます。食品を食べる様子を確認して、口の動きやのどの動きが正常かどうかを確認します。また、食品を食べる様子を確認して、良く噛むことができているか、食品が誤嚥されていないか、のどに食品が残っていないか等を確認します。ご家族や関連の皆様と一緒に検査の画像を見ることもできます。 ④ 胃などを観察する他の内視鏡検査に比較して、違和感も極めて少なく検査することができますのでご安心下さい。 ※ 現在胃ろうの方で、一口でも食事を楽しみたい方は症状により、ゼりーなどを使用して評価を行うことができます。 ※ 胃ろうの患者さんが、胃ろうを除去し、常食可能になったケースもあります。まずは、お気軽にお問合せ下さい。

検査方法

① 鼻から内視鏡を入れ、咽頭部を観察します。鼻の中を通るときに違和感やわずかな痛みを感じます。検査にあたり、食事制限などは必要ありません。
② 舌やのどの動きを観察します。のどの奥やのどの見える位置までカメラが届いたら、検査開始です。
③ 日常食べている食品と同様の食品を食べて頂きます。食品を食べる様子を確認して、口の動きやのどの動きが正常かどうかを確認します。また、食品を食べる様子を確認して、良く噛むことができているか、食品が誤嚥されていないか、のどに食品が残っていないか等を確認します。ご家族や関連の皆様と一緒に検査の画像を見ることもできます。
④ 胃などを観察する他の内視鏡検査に比較して、違和感も極めて少なく検査することができますのでご安心下さい。
※ 現在胃ろうの方で、一口でも食事を楽しみたい方は症状により、ゼりーなどを使用して評価を行うことができます。
※ 胃ろうの患者さんが、胃ろうを除去し、常食可能になったケースもあります。
まずは、お気軽にお問合せ下さい。
口腔リハビリテーションの一部

口腔リハビリテーションの一部

<間接訓練> 食べ物を使わない訓練
・アイスマッサージ
・嚥下反射促進法
・ブローイング訓練
・咳訓練
・舌のストレッチ訓練

赤ちゃんは、誕生とともに原始反射の哺乳反射により、すぐに乳首を口の中に捕え、吸綴という動きにより乳汁を取り込んでいきます。この反射はお母さんのお腹にいる胎児の頃から、徐々に発達してきます。
その後、生後6ヶ月前後頃から舌や口唇の周囲の筋肉の発達に伴い、原始反射が消失してくるとともに離乳食から開始し、徐々に食事が出来るようになってきます。
高齢者は、口腔周囲筋の低下と同時に認知機能の低下が出現されると、一度消失した原始反射が出現してきます。このようなことは誰にでも起こりうることで、現在、定期的にメインテナンスに歯科医院に通ってくださっている患者様も、やがて高齢化してしまいます。
これから10年後には、5人に1人は65歳以上の高齢化社会となります。現在、定期的にメインテナンスに歯科医院に通ってくださっている患者様も、やがて高齢化してしまい、歯周病や入れ歯に問題がなくても「食べられない」「飲み込めない」と言われる方が、多くなってくると思います。
これらの患者様に、より良い治療方法やアドバイス、訓練などを行うことが口腔リハビリテーションです。いつまでもおいしく、お食事ができるお手伝いができればと思っております。

呼吸音や飲み込みの音を聞いて、誤嚥をしていないか検査します。

聴診器

呼吸音や飲み込みの音を聞いて、誤嚥をしていないか検査します。
手軽に口腔内の水分量を約2秒で測定できます。口腔乾燥の状態など検査できます。

口腔内水分計ムーカス

手軽に口腔内の水分量を約2秒で測定できます。口腔乾燥の状態など検査できます。
咀嚼能力検査装置です。 どのくらい、噛む力があるのか検査することが出来ます。

グルコセンサーGS-II

咀嚼能力検査装置です。
どのくらい、噛む力があるのか検査することが出来ます。
不顕性誤嚥(むせない誤嚥)を呈してないか確認します。

ネフライザー

不顕性誤嚥(むせない誤嚥)を呈してないか確認します。
口腔機能測定機器。口腔機能(特に口唇・舌)の巧緻性および速度を評価する方法

健口くん

口腔機能測定機器。口腔機能(特に口唇・舌)の巧緻性および速度を評価する方法
舌の運動機能を舌圧として測定します。

舌圧測定器

舌の運動機能を舌圧として測定します。
ドライマウス(口腔乾燥症)

ドライマウス(口腔乾燥症)

ドライマウスとは様々な原因によって唾液の分泌が減少し、お口の中が乾く病気のひとつです。そのような状態をそのまま放置しておくと、口臭や舌の痛みの原因になるだけでなく、虫歯や歯周病といった疾患になっていきます。
まるやま歯科クリニックでは、ドライマウスでお悩みの方への治療や指導を行っております。お悩みの方はご相談くださいませ。

呼吸音や飲み込みの音を聞いて、誤嚥をしていないか検査します。

聴診器

呼吸音や飲み込みの音を聞いて、誤嚥をしていないか検査します。

審美歯科

まるやま歯科クリニックでは保険診療である一般歯科の他にも、審美歯科診療(自由診療)も積極的に行っております。
誰でも、いつまでも美しい歯で、素敵な笑顔で輝き続けたいと思います。
ポーセレン(陶材)、ジルコニア(セラミックの一種)、ゴールド、ホワイトニング等、様々取り扱っておりますので、治療内容からご予算まで、お気軽にご相談くださいませ。

診療内容
ホワイトニング

ホワイトニング

オフィスホワイトニングはその日のうちにホワイトニング効果が求められるため、高い過酸化水素濃度のホワイトニング材を用いる必要がありますが、濃度が高くなればなるほど知覚過敏など有害事象発生のリスクも高まります。ティオン オフィスは新技術「可視光応答型光触媒V-CAT(TiO2-xNx)」の応用により、比較的低い過酸化水素濃度での高いホワイトニング効果と低刺激性を両立させた新しいオフィスホワイトニング材です。 <税抜価格>25,000円

患者さんにやさしいオフィスホワイトニング
『 ティオン オフイス 』

オフィスホワイトニングはその日のうちにホワイトニング効果が求められるため、高い過酸化水素濃度のホワイトニング材を用いる必要がありますが、濃度が高くなればなるほど知覚過敏など有害事象発生のリスクも高まります。ティオン オフィスは新技術「可視光応答型光触媒V-CAT(TiO2-xNx)」の応用により、比較的低い過酸化水素濃度での高いホワイトニング効果と低刺激性を両立させた新しいオフィスホワイトニング材です。
<税抜価格>25,000円
<税抜価格>20,000円

ホームホワイトニングも行っております。
『 ティオン ホームプラチナ 』

<税抜価格>20,000円
img_whitening
シェードガイド

シェードガイド

当院では、デジタルとアナログと両方を用いて、患者さ んに適切な歯の色を提案させて頂きます。

天然歯、ブリーチ歯、セラミック修復物の歯面に当て るだけで自動的に歯の色を計測します。

ビタ イージーシェード V (デジタルシェード自動測定器)

天然歯、ブリーチ歯、セラミック修復物の歯面に当て るだけで自動的に歯の色を計測します。
明るさを6段階から選択し、次に彩度(色の鮮やかさ)の強さ と色相(色合い)を選択し、正確な色調を決定します。

ビタ イージーシェードガイド 3Dマスタ―

明るさを6段階から選択し、次に彩度(色の鮮やかさ)の強さ と色相(色合い)を選択し、正確な色調を決定します。
img_easy shade2

訪問診療

歯の治療が必要だけど、様々な理由で通院できない場合があります。高齢で要介護の方や、身体が不自由でクリニックまで通院するのが厳しい等。
そのような方たちのために、まるやま歯科クリニックでは訪問診療も行っております。
保険適用で治療を受けるには一定の基準があります。また医療保険と介護保険が適用となります。
詳細等、お知りになりたい方は、まずはお気軽に当クリニックまでお問い合わせくださいませ。

訪問歯科診療ユニット

訪問診療時に使用するユニットです。ほぼ、診療室と同じように虫歯を治療したりするこ とが可能です。

img_visiting

ポータブルレントゲン装置

持ち運び出来るので、訪問先でもレントゲン撮影でき、正確な診査、診断が可能です。

img_visiting02

インプラント

当クリニックでインプラント治療をご希望の方は、ご相談の上、インプラント専門医をご紹介させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

その他の診療

睡眠時無呼吸症候群のスリープスプリント

睡眠時無呼吸症候群のスリープスプリント

いびきや、睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方。まるやま歯科クリニックでは、これらの症状を改善するためのスリープスプリントの製作を取り扱っております。かかりつけの医院からの検査結果と紹介状が必要となります。

診療内容
スポーツ用マウスピース(マウスガード)

スポーツ用マウスピース(マウスガード)

試合中や運動時に歯列をしっかりと咬み合わせた状態にし、歯の損傷や歯による口の中の裂傷を防ぐための器具が、スポーツ用マウスピース(マウスガード)です。当クリニックで取り扱っておりますので、お気軽にお問い合わせください。